消えた公園遊具3選回旋塔高い支柱に円錐状に鎖と輪が吊り下がった遊具。複数の子供が輪につかまり、バランスを取りながら回転させて遊ぶ。高速で回転しているときに遠心力で飛ばされる、手指を切断するという事故があり、撤去されている。画像︙絶滅危惧遊具:回旋塔から学ぶ : ◇絶滅危惧種のゴルフクラブ創りますより引用(公園名不明)2023.12.14 07:39
消えゆく魅惑の空中遊具 シーソー長い板の中心を支点にして両端にそれぞれ人が乗り、上下運動を繰り返して遊ぶ遊具・シーソー。全国に1万6735基ある。(2007年の国土交通省の調査より)ヨーロッパでは、17世紀ごろから土を積んだ上に木を置いてシーソーのようなものが行われていた。日本には明治時代(19世紀)に体育遊戯として伝来した。別名として「ぎっこんばったん」(東北、近畿の一部、中国・四国の一部、九州北部の出身者に呼ぶ人が多い)や「ぎったんばっこん」(関東全域や九州の一部の出身者に呼ぶ人が多い)などと言われている。近年は事故のリスクが高いこともあり、撤去する公園も出てきている。シーソーの板が地面につくときの衝撃を緩和するためにタイヤをクッションにすることが多い。値段は1台税抜25万円。(都村製作所)画像︙山根公園(新居浜市ホームページより引用)画像のシーソーはハンドルが両端に2個ずつ付いていて、片側に複数人乗れる。支点シーソーといわれる一般的なシーソーの他に、バネの力で上下運動を行うばねシーソーや、握る...2023.11.28 12:44
運動神経向上遊具 鉄棒金属製の棒を使って体を上下左右に回転させて遊ぶ遊具・鉄棒。全国に4万6063基あり、公園遊具設置台数ランキングでは5位。(2007年の国土交通省の調査より)体操競技の1つになっている。近代的な体操の創始者とされるドイツのヤーンが、1812年に設置した水平棒「Reck」がその原型とされる。(当時は鉄製ではなく木製だった)技は主に、逆上がりなどの上がり技、前回りなどの下がり技、地球回りなどの回り技の3つに分けられる。屋外用高鉄棒の値段は1基税抜15万円。(都村製作所)画像︙吹上公園(子供と遊び場巡ろうか!より引用)2023.11.27 09:33
公園遊具界の名脇役 スプリング遊具誰もが1回は目にしたことがあるものの、名前を知っている人は恐らくこの世に1人もいないミステリアスな遊具・スプリング遊具。(別名・ゆらゆら遊具)台座の下にあるバネの力を利用して前後左右に揺れながら遊ぶ遊具で、動物の形を模したものが多い。派生版として、台座の下がバネではなく棒状で、振り子運動で前後のみ動くロッキング遊具もある。(力が弱い子供でも安全に揺らすことができる)全国に5万4956基あり、公園遊具設置台数ランキングでは4位。(2007年国土交通省の調査より)ぞうタイプのスプリング遊具の値段は、1台税抜29万5000円。(都村製作所)画像︙竹の内町さくら児童公園(いってこよ!より引用)箱型になっているタイプのスプリング遊具はゾウ、イス型になっているタイプのスプリング遊具はパンダがモデルになっていることが多い。※あくまでも個人の意見です2023.11.27 08:15
公園遊具のファンタジスタ 砂場砂を固めて、泥だんごや山など様々な形状を作り出し楽しむ遊具・砂場。全国に6万2275基あり、公園遊具設置台数ランキングではブランコ、すべり台に続いて3位。(2007年の国土交通省の調査より)砂場の起源はドイツにあり、当初は子供の「遊び」を推進するためにつくられたものだった。その後、砂場はドイツ→アメリカ→日本へと広まっていった。ちなみに公園に砂場、ブランコ、すべり台が多いのは、1956年に制定された「都市公園法」で、児童公園にその3つの遊具を設置することを義務付けたから。(1993年に法が改正され、この規制はなくなった)画像︙朝日ヶ丘竹公園(八王子市南西部地区公園指定管理者 和のホームページより引用)公園の砂場で遊ぶことは子供の創造力を高めたり、手先が器用になるなどのメリットがある一方で、猫や犬の糞便で汚染されていたり、雑菌が繁殖していることがあるなどのデメリットがある。公園や幼稚園などの砂場には、日よけのために藤棚が上に植えられていることが多い。2023.11.24 09:50
子供人気NO.1遊具 ブランコ板を支柱から水平に吊るした遊具・ブランコ。全国に6万9910基あり、実はすべり台よりも設置台数が多い。(2007年の国土交通省の調査より)紀元前3000年頃から存在していたといわれ、日本では平安時代前期に似たようなものが伝わったとされる。昔は兵士が体を鍛えるために使われていた。漢字で書くと「鞦韆」となるが、漢字が難しすぎるので「ブランコ」という呼び方が一般的。俳句では、春の季語になっている。2人乗りブランコの値段は1台税抜31万円。(都村製作所)画像︙つくし野貝がら児童公園(アイデスより引用)一方向ブランコといわれる一般的なブランコの他に、タイヤを3本の鎖で吊り下げるタイヤブランコ、大型のブランコで、現在は事故のリスクが高いため設置台数が激減している箱ブランコなどの種類がある。2023.11.21 07:40
公園遊具界のエース すべり台高いところへ上がり、そこから滑り降りて楽しむ遊具・すべり台。全国に6万6704基あり、公園遊具の代表格とも言える。(2007年の国土交通省の調査より) 世界初のすべり台は1922年にイギリスのウイックスティードパークという場所に設置された。1.5mのすべり台の値段は1台税抜61万円。(都村製作所)画像︙丸山台四丁目第二公園(コドモトから引用)ちなみに日本最長のすべり台は、奥日立きららの里(茨城)の「わくわくスライダー」で、全長1,188m。世界最長のすべり台は、アンドラ公国というスペインとフランスの間に位置する国にあり、全長はなんと5km。ノーマルすべり台の他に、大型公園に多いローラー滑り台、滑り面が波打っているウェーブスライダー、ウォータースライダー、滑り降り先が複数存在するタコの山など、様々な種類がある。2023.11.20 12:24